【供養】戒名と檀家

「戒名(かいみょう)」って聞いたことありますよね。

戒名とは、一言でいうと「仏の弟子となる名前」であり、「あの世での名前」。

日本人は葬送儀礼には「成仏」。

つまり、亡くなったら仏になって私たちをお守りくださるということを求めているのです。

 

戒名は宗派によって呼び名も異なります。

日蓮宗は法号

禅宗(浄土宗等)は戒名

浄土真宗は法名です。

 

戒名には構成もあります。

 

院号

道号

そして戒名(法号)がきて

最後に院号です。

戒名は俗名などを一文字入れるのが一般的です。

 

因みに、俳優の石原裕次郎氏は「陽光院天真寛大居士(ヨウコウインテンシンカンユウダイコジ)」とお名前の「裕」の字が戒名に入っています。

陽光院が院号、

天真の2文字が道号、

が戒名、

大居士が位号となります。

 

 

次に、「檀家」とは、とある寺院の信徒になってお布施などの経済的支援することで、葬式・法事をおこなってもらえる家のことを指します。

 

日本では、江戸時代に檀家制度が始まりました。

江戸幕府は、キリスト教を禁止する方針を取っていて、寺院に所属することが求められました。その代わり、寺院は檀家になった人たちの葬式や法要を引き受けていました。こうして檀家はお布施により寺院を金銭的に支援し、寺院が檀家の葬儀全般を世話する檀家制度が生まれたようです。

 

ただ、現在、檀家制度も問題になってきています。

檀家制度ではお布施が欠かせないため、お金の絡む問題と無縁ではありません。かつては、檀家がお布施を断りにくい風潮にあったといわれています。時には高額なお布施を要求され、トラブルに発展するケースも起きています。葬儀や供養のためにお布施は不可欠といっても、檀家にとって金銭的負担は軽くありません。

 

その為、墓じまいを機に離檀するところが増えてきています。

 

ここで一休み。

クイズを出してみましょう。

 

Q:檀家にならないと納骨できない。

 

〇か?×か?

どちらでしょうか?

 

答えは

「×」

です。

檀家にならないと納骨できないわけではありません。

檀家になるとは、寺院にお布施を払ってお墓を守ってもらうことです。檀家になると、誰かが突然の不幸に見舞われても、遺族は慌てる必要がありません。また、お布施を納めていれば、普段から故人の供養やお墓の管理をお寺にお願いできます。日常的に遺族がお墓まで足を運ばなくても、住職がきちんと冥福を祈ってくれるので安心です。

 

ただ、檀家制度ではお布施が欠かせないため、お金の絡む問題と無縁ではありません。また、近年は継承者問題もあり、檀家であり続けることが難しいと考える人が増えているといわれています。

その点、永代供養は檀家になる必要のないお墓です。

 

近頃、「お寺の檀家をやめて永代供養のお墓にしたい。」という要望が増えているようです。

 

 

供養の仕方も多様化しています。

やはり、供養については「継承者がいるかどうか」がキーポイント。

 

供養で最も大事なことは、「継承者と共に決めること。

是非、話し合ってみてください。

 

PS

私は、エンディングノートの書き方講師をしています。

お問い合わせいただいた方にはエンディングノート(定価:1,000円)を無料で差し上げています。

勿論、書き方も無償でお教えいたします。

是非、ご相談下さい。

不動産コンサルティングマスターにご相談ください!0774-34-0838受付時間 10:00 - 19:00 [ 水曜定休 ]

お問合わせはこちら お気軽にお問合わせください。